本文へジャンプ @mito_city
Old Photos at Ibaraki
Ibaraki, Japan

茨城の古写真
Old Photograph

本間先生肖像
7.3cm×10.3cm

本間棗軒晩年の写真 

明治5年(1872)没後、大正7年に従五位を贈らたとき、関係者に配られた。

台紙に[水戸市鉄砲町 矢吹] の表示

本間棗軒:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほんま そうけん、文化元年(1804年) - 明治5年2月8日(1872年3月16日))は、江戸時代の医師。
初名は資章、後に救
字は和卿、通称玄

常陸国小川村に生まれ、原南陽に学び、江戸で杉田立卿、箕作阮甫、京都で高階枳園、長崎ではシーボルト、華岡青洲らに師事した。江戸に帰還し開業。

水戸藩主徳川斉昭の侍医となり、弘道館医学館の教授を勤めた。
青洲の開発した麻佛散を使った全身麻酔手術を行ったことで有名。

1837年に『瘍科秘録』を著した。


鶏卵紙 名刺サイズ写真
見やすい様に白黒化
茨城裁判所
大洗海岸
弘道館
水戸第二公園八卦堂
      常盤公園(偕楽園公園)


偕楽園の古写真
TOP
  Old Photos at Ibaraki

2013.07.26