・明治40年(1907)〜大正6年(1917)
1/3仕切り線:郵便絵葉書の宛名面下部(1/3以内)に通信文記載認可
表面上部記載表示:「きかは便郵」
・大正7年(1918)〜昭和7年(1932)
1/2仕切り線:郵便絵葉書の宛名面下部(1/2以内)に通信文記載認可
・昭和8年(1933)〜昭和19年(1944)
1/2仕切り線
表面上部記載表示:「きがは便郵」に変更
・昭和20年(1945)に表面上部記載の「きがは便郵」→「郵便はがき」に表示変更
(右書き右読み より左書き左読みに変更)
昭和30年代
※絵葉書の発行時期と実際の写真撮影時期が一致するとは限りません。
※1絵葉書セット内に旧茨城県庁(昭和5年〜平成11年)や旧大手橋(大正4年〜昭和9年)
※2絵葉書セット内に農人形(昭和8〜18年) ※3絵葉書セット内に旧水府橋(昭和7年〜平成14年) 参考:大手橋:初代 慶長元年(1596) ・・・・→ ?代 大正4年〜昭和9年 → 昭和10年〜現在 水戸市水道低区配水塔 昭和7年(1932)