|
Kawase Hasui Gallery |
川瀬巴水:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわせ はすい(Kawase Hasui ):本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)
1883年5月18日 - 1957年11月27日(明治16-昭和32)
日本の大正・昭和期の版画家。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博(1876-1950)らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。 |
|
表紙:深水画 |
浮世絵と版画 創刊號(第一巻 第一號)
發行所:國華社内 日本浮世繪協會
昭和二十四年四月一日發行 22頁
表紙装幀 伊東深水画 渡邊版画店製作・カット 奥山儀八郎 |
千葉市美術館 「日本の版画・1941-1950・「日本の版画」とは何か」の図録の図番
149-1:伊東深水「浮世絵と版画」1号表紙
|
|
 |
|
口絵 |
背面 |
|
口絵:奈良三笠山 |

川瀬巴水
昭和24年(1949) 17.3×11.4cm
|
三笠山(木版色刷) 渡邊版画店製作 |
Hb-s7 : |
初版は1936年発行の"Shinto and its Architecture"の口絵
|
|
"Shinto and its Architecture"の再版は1955年 |
|
初版はマージンに"昭和十一年二月"の日付 |
|
再版はHb-s9のみ日付が入っているが文字の色調が違う |
|
|
Documentation: Kawase Hasui: The Complete Woodblock Prints, Hotei Publishing,
2003 (川瀬巴水 全木版画集)
当時の絵葉書:
三笠山(奈良) (発行:不詳、戦前)
若草山/嫩草山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若草山(わかくさやま)は奈良県奈良市
奈良公園の東端に位置する標高342m、面積33haの山
山頂にある鶯塚古墳から「鶯山」とも呼ばれる。
また、菅笠のような形の山が三つ重なって見えることから俗に
「三笠山」とも呼ばれ、御蓋山と混同されてきた。
さらには「かつて若草山の正式名称は三笠山だった」と言われることがあるが、これは俗説である。 |
 |
 |


茨城縣立水戸商業學校 第二十六回 (1933年3月)卒業記念寫眞帳より

奈良名勝案内圖(一部)大正11年(1922)
發行所:駸々堂書店(大阪心斎橋)
浮世絵と版画 第二号
|
|