本文へジャンプ @mito_city
Tamaru Matuko


田丸松子

松子ハ水戸藩士 田丸稲之右エ門
女也父ハ攘夷ノ論ヲ主張し筑波
山ニ楯篭 松子も陣中在て寄手ニ
富る事屢々ナリレグ味方破れて
松子ハ父侶倶ふ此傷を落行先々
の討手を敗り一二月初旬越前大野
に至りし頃雪ハ山谷ニ満ち進退茲に
究り諸士加州に降伏し翌元治二
年二月田丸を始め諸士の刑せら
れし時に臨み自害ひ時に年十九

田丸松子

古今名婦鏡:松斎吟光
 
御届 明治一九年八月廿一日
画工 京橋区八丁堀一丁目廿三番地 安達平七
出版人 京橋区尾張町二丁目一番地 佐々木豊吉
画中落款: 松斎吟光


松斎吟光

別号・安達吟光:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江戸後期-明治時代の浮世絵師
生没年未詳


師系不詳 姓は安達、名は平七
初め松雪斎銀光と称し、明治7年(1874年)以降、吟光と改名する
真匠、松斎とも号す
日本橋堀江町や南鍋町に住んだ
作画期は明治3年(1870年)から明治33年(1900年)頃の間で、
明治7年(1874年)には「講談一席読切」という大判錦絵50番続の役者絵を銀光の名で描く
明治10年(1877年)に起こった西南戦争の錦絵の「鹿児島新聞・河尻本陣図」、
「鹿児島新聞・熊本城戦争図」の辺りから活動が目立ってくる
また安達吟光の画名で「東京名所」の作品がある
その後壬午事変、日清戦争、義和団の乱、議会関係といった報道画ともいえる錦絵が続き、
その他に役者絵、芝居絵、名所絵も描いている
また「古今名婦鏡」や「貴女裁縫之図」などといった美人風俗画も良く知られている

茨城県水戸市で開催された、川瀬巴水木版画展の記録
平成23年6月1~12日
茨城復興イベント「甦れ茨城の美と力」

古今名婦鏡 : 日本初の女性小学校教師 黒沢登幾
TOP
History of Mito

 2014.01.23