本文へジャンプ @mito_city
Okuyama Gihachiro
Mito Syoukoukan" (Mito, Ibaraki, Japan)

奥山儀八郎:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おくやま ぎはちろう(Okuyama Gihachiro )
1907年2月17日 - 1981年10月1日(明治40-昭和56)
主に商業広告版画・創作版画を手がけた。

山形県西村山郡寒河江町(現・寒河江市)に生まれる。
子供の頃から木版画に親しみを持ち、1928年に日本創作版画協会展に初入選を果たした。
同年その技量を買われて日本毛織宣伝部の広告作家として数々の商業広告を手がけ、
後に大高重治とともにニッカウヰスキーのポスター・ウイスキーラベルのデザインも制作した。
1936年に浮世絵研究家の石井研堂に師事し、伝統的技法の復興に注力した。

常陸風景

奥山儀八郎
水戸彰考館
戦前作:偕楽園の東南 
 ※画像は、長辺を750pixlで統一してあります

     絵葉書 水戸彰考館 偕楽園の東南隅

昭和4年陸軍特別大演習記念印あり

彰考館文庫 倉庫


水戸彰考館: 元禄10年(1697年)2月 - 昭和20年8月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明暦3年(1657年)に江戸駒込別邸内の火事小屋御殿に史局を開設
寛文元年(1661年)光圀は父頼房死後、史局を小石川藩邸に移転し、「彰考館」と命名
享禄元年には小石川藩邸内の天神坂上に新館を設置
元禄10年(1697年)2月水戸城内水戸彰考館(水館、水戸史館)が発足(水戸市立第二中学校地内)

明治期 → 昭和20年8月水戸空襲で焼失 : 弘道館 → 柵町 → 偕楽園(常盤公園)東南崖中腹(明治12年)
 → 常磐神社の東側(明治43年)

現在  : 彰考館の所蔵した史料や文献は、現在では一部が茨城県水戸市にある彰考館徳川博物館内の彰考館文庫に引き継がれる

昭和4年発行の水戸市鳥瞰図の部分拡大

※昭和27年発行の水戸市鳥瞰図にも水戸空襲で焼失しているはずの建物が描かれている。

常磐公園攬勝図誌 松平雪江 明治18年水戸市役所蔵版

明治18年頃は崖下?
移動時期は不明ですが昭和4年水戸市役所発行の水戸市要覧に記述を見つけた。
追記修正:2014.07.13

常盤神社境内全圖_松平雪江 明治19年 
 
部分拡大
 追記修正:2014.09.06
上の図の場所: 水戸常盤神社鳥居(絵葉書)水戸川又書店発行
 左上の建物は明治期の彰考館?

絵葉書の年代
明治
401907)~大正61917

 1/3仕切り線:郵便絵葉書の宛名面下部(1/3以内)に通信文記載認可

 表面上部記載表示:「きかは便郵」


 絵葉書の年代特定 参考サイト:
Wikipedia   :はがき
探検コム   古い絵ハガキの年代推定法
絵葉書資料館絵葉書の年代推定方法
 追記修正:2014.09.12


TOP
Return : 戻る  British Museum : 大英博物館の収蔵品
Artworks by Okuyama Gihachiro

2013.06.07