本文へジャンプ @mito_city
Kawase Hasui Gallery



川瀬巴水:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわせ はすい(Kawase Hasui ):本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)
1883年5月18日 - 1957年11月27日(明治16-昭和32)
日本の大正・昭和期の版画家。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博(1876-1950)らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。

川瀬巴水  役者絵
演藝寫真帖 演藝寫真
 演藝寫真帖 大正十四年 十月號 第四巻 第十號

演藝寫真帖・演藝寫真
大正11年 1月号〜大正14年 5月号 演藝春秋社(大正14年4月号と5月号は大正通信社とのダブルネーム)
大正14年 6月号〜昭和 2年11月号 大正通信社
昭和 2年12月号より名称が演藝寫真になります。(大正通信社)
昭和 3年9月号迄は確認できていますが、終了年月不明

大正14年10月号〜昭和 3年 7月号まで川瀬巴水が表紙絵を担当しました。
又、口絵や挿絵等を担当した号もあります。


付録 : 右下に 巴水画
演藝寫真 昭和3年新年号・昭和3年のカレンダー



演芸写真帖・演芸写真 : 川瀬巴水の役者絵 PDF版を公開 2015.11.12

演藝寫真帖 大正14年 
演藝寫真帖 大正15年
演藝寫真帖 昭和2年
演藝寫真 昭和2〜3年 

大田区立郷土博物館 や 茨城キリスト教大学の 川瀬巴水展 でも一部ですが演藝寫真帖の展示がありました。

参考書籍:

2013年大田区立郷土博物館 図録
演藝寫真帖:P57
出品番号 67:大正十五年春
出品番号 68:大正15年6月号
出品番号 69:昭和 2年2月号


大田区立郷土博物館 の図録が再版されていました。
・平成25年度特別展「川瀬巴水―生誕130年記念―」の図録を再版しました(平成27年3月)。
是非この機会にお求めください。(巡回展の図録と共にお持ちいただきたい図録です。)


川瀬巴水 全木版画集付属のDVD

 演藝寫真帖・演藝寫真 リスト(川瀬巴水関連)

2008 DVD :
Documentation: Kawase Hasui: The Complete Woodblock Prints, Hotei Publishing, second edition 2008 DVD (川瀬巴水 全木版画集) 
British : British Museum(大英博物館の収蔵品)
artelino : artelino's archive(
2008 DVDの掲載品はここで落札した。)

茨城県水戸市で開催された、川瀬巴水木版画展の記録
平成23年6月1〜12日
茨城復興イベント「甦れ茨城の美と力」

演芸写真帖・演芸写真 : 川瀬巴水の役者絵 PDF版を公開 2015.11.12
寫眞通信 にも川瀬巴水が表紙絵を描いていました! 2017.07.11
TOP
 Artworks by Kawase Hasui