本文へジャンプ @mito_city
Kawase Hasui Gallery



川瀬巴水:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわせ はすい(Kawase Hasui ):本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)
1883年5月18日 - 1957年11月27日(明治16-昭和32)
日本の大正・昭和期の版画家。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博(1876-1950)らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。

川瀬巴水の常陸風景
小判作品



茨城八景の製作過程

川瀬巴水木版画集 昭和54(1979) 毎日新聞社 より

日記抜粋:

昭和291016日水戸志満津百貨店のポスター好文亭をかく
昭和291018日茨城八景(八卦堂)絵はがき出来
昭和291019日右出来、八卦堂に着手
昭和300712日水戸志満津百貨店の絵はがき涸沼広浦の月を書く、
昭和301102日水戸の絵はがきせんがき
昭和301109日志満津百貨店ポスター着手
昭和301116日志満津百貨店はがき色ざし
昭和301129日志満津の好文亭の意見を述べに行き、帰宅後、キリスト教学園の色ざし
昭和320619日絵はがき水戸ひぬまをはじめる、




茨城キリスト教学園の製作過程

川瀬巴水木版画集 昭和54(1979) 毎日新聞社 より

日記抜粋:

昭和241027日水戸行き (シオン学園写生)
昭和251129日〜1206日(線書き〜摺り合わせ)茨城キリスト教学園絵葉書製作の記述

昭和261213日〜1218日(線書き〜摺り合わせ)茨城キリスト教学園絵葉書製作の記述
昭和271115日〜1202日(写生〜摺り合わせ)茨城キリスト教学園、シオン学園 
昭和290130日〜0211日(線書き〜摺り合わせ)茨城キリスト教学園絵葉書製作の記述

昭和291031日〜1018日(原画〜色ざし)茨城キリスト教学園絵葉書製作の記述
昭和301124日〜1129日(原画〜色ざし)茨城キリスト教学園絵葉書製作の記述


2008 DVD : Documentation: Kawase Hasui: The Complete Woodblock Prints, Hotei Publishing, second edition 2008 DVD (川瀬巴水 全木版画集) 

県内作品PDF版に小判作品を追加しました。

茨城県水戸市で開催された、川瀬巴水木版画展の記録
平成23年6月1〜12日
茨城復興イベント「甦れ茨城の美と力」

TOP
 Artworks by Kawase Hasui
 2017.01.22