本文へジャンプ @mito_city
Kawase Hasui Gallery



川瀬巴水:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわせ はすい(Kawase Hasui ):本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)
1883年5月18日 - 1957年11月27日(明治16-昭和32)
日本の大正・昭和期の版画家。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博(1876-1950)らとともに新しい浮世絵版画である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。仮名垣魯文は伯父に当たる。

川瀬巴水の常陸風景
     茨城八景(絵葉書サイズ:小判)
絵葉書仕様完成版

   八 卦 堂


弘道館公園にある八卦堂は水戸の徳川斉昭(烈公)が藩校創設の時に建
てた碑亭で、その中には弘道館記を刻した大理石の大碑がある、館記は
建学の趣旨を明かにしたもので、碑亭を八卦堂と呼ぶのは、それが八角
で各方角に易の卦を表示しているからである。この碑亭は孔子廟や鹿島
神社と共に戦災で焼失したが、昭和二十八年県費をもつて復元され史蹟
の一点景をなしている。(茨城八景其ノ一)
 
水戸八卦堂:Sp-01  


   広 浦 秋 月


 藩主徳川斉昭(烈公)は支那の瀟湘八景に做つて領内の勝地を撰択し、
水戸八景と称した。『広浦秋月』はその一で、涸沼の水面に突出した洲上
の松林に烈公自筆の碑がある。天保四年公は多くの船をここに泛べ詩歌
管絃の雅遊を試み、湖頭の明月を賞して一詩を作つている。
泛舟広浦聞仙楽  鐘皷管絃混暁濤
君子愛人真可慕  割鶏莫笑用牛刀
 この沼は鯉、鮒、鱸、公魚、鯊等の魚属が多く産し、好適な釣場とし
て四季一竿の風月を楽しむ客が多い。(茨城八景其ノ二)
 
涸沼広浦秋月:Sp-02  


   国たみと偕に楽むこころかな
         今を昔に忍ふ世まても 斉昭

   好 文 亭  (茨城八景其ノ三)

 偕楽園は水戸藩主徳川斉昭(烈公)が天保四年造園の計画をた
て、梅を播種栽培され同十三年夏開園した日本における公園の
先駆の一である。
 創設の趣旨は烈公の撰文された『偕楽園記』碑に明示されてい
るが、大衆と共に楽むという意で、孟子の『古の人、民と偕に楽
しむ』によつて名づけられた。
 好文亭は園の中央にあり、内部は八室に分かれ、集会宴遊の所と
した。梅は文を好む木といわれ、学問をはげめば花開き癈すれば
咲かぬという普の武帝の故事に因んで称された。 
水戸好文亭ノ雪:Sp-03  


                     ※涸沼広浦秋月(絵葉書仕様完成版)ネット上初公開!
                             ※画像は、長辺を350pixlで統一してあります
  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
茨城八景 製作過程
  
5.水戸好文亭ノ雪(茨城八景其ノ三) 絵葉書仕様完成版
6.八卦堂(茨城八景其ノ一) 
絵葉書仕様完成版
7.涸沼秋の月(茨城八景其ノ二:表示がないので推定 )
試摺り版

川瀬巴水木版画集 昭和54年(1979) 毎日新聞社 より
日記抜粋:

昭和29年10月16日水戸志満津百貨店のポスター好文亭をかく
昭和29年10月18日茨城八景(八卦堂)絵はがき出来
昭和29年10月19日右出来、八卦堂に着手
昭和30年07月12日水戸志満津百貨店の絵はがき涸沼広浦の月を書く、
昭和30年11月02日水戸の絵はがきせんがき
昭和30年11月09日志満津百貨店ポスター着手
昭和30年11月16日志満津百貨店はがき色ざし
昭和30年11月29日志満津の好文亭の意見を述べに行き、帰宅後、キリスト教学園の色ざし
昭和32年06月19日絵はがき水戸ひぬまをはじめる、
※志満津百貨店:現在は水戸京成百貨店
日記から見て、茨城八景は3作品しか作られなかったようだ。

版画左側の鳥の様な透かし模様は、志満津百貨店で当時使用されていたロゴマーク
参考:昭和30年代のマッチラベル


茨城県水戸市で開催された、川瀬巴水木版画展の記録
平成23年6月1〜12日
茨城復興イベント「甦れ茨城の美と力」


水戸好文亭ノ雪2013.02.24
常陸風景:茨城の小判サイズの作品 2017.01.22
 
TOP
2016.11.01
 Artworks by Kawase Hasui