本文へジャンプ @mito_city
Kon Junzou
Uchihara Nitirinheisya" (Mito, Ibaraki, Japan)

今 純三:出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こん じゅんぞう(Kon Junzou )
1893年3月1日 - 1944年9月28日(明治26-昭和19)
日本の銅版画家。銅版画の技法研究にほぼ独力で取り組み、昭和初期における日本の銅版画の普及に関与した。

青森県弘前市代官町生まれ。
今が青森県師範学校で教えていたこともあり、青森では、版画教育が盛んである。
また、1931年(昭和6年)から1943年(昭和18年)までの13年間東奥美術展覧会の審査員を務めた。
父方の叔父に北海道帝国大学総長を務めた今裕、兄に民俗学者の今和次郎がいる。。

常陸風景

今 純三
内原日輪兵舎
62-6:日輪兵舎(仮題) 1943年 ジンク版
62-3:本部付近の展望(仮題) 1943年 ジンク版 
昭和18年 日本版画奉公会視察に同行製作 
ジンク版 17.0x12.0cm(19.2x14.0)
※画像は、長辺を750pixlで統一してあります 

当時の絵葉書:
 
 本部附近の展望 
(発行は昭和16年以前、タトウに日付の書込み)
 満蒙開拓 青少年義勇軍訓練所繪葉書 (8枚入りの1枚)
 義勇軍購買部發行
絵葉書:満蒙開拓青少年義勇軍訓練所(内原訓練所)


内原日輪兵舎: 満蒙開拓少年義勇軍内原訓練所 
茨城県東茨城郡中妻村(現在:茨城県水戸市内原町)
 
 昭和18年 日本版画奉公会視察時に作られた他の作品
 

水戸市内原町郷土史義勇軍資料館 収蔵品

62-8:日輪兵舎(仮題)

62-22:内原訓練所厩舎風景(仮題)

高木 省治

恩地 孝四郎

62-4:内原少年義勇隊壮行式

62-5:内原拓土訓練道場大食堂

小泉 癸巳男

小泉 癸巳男

62-2:内原訓練所展望廊(仮題)

62-9:出発ノ日 内原訓練所

今 純三

犬塚 慶




62-1:内原満蒙青少年義勇軍ニ提供セルハガキ 展示風景 
今 純三  

千葉市美術館 「日本の版画・1941-1950・「日本の版画」とは何か」の図録の図番 
62-1:今純三・西田武雄 内原満蒙青少年義勇軍ニ提供セルハガキ 1943年 ジンク版
62-2:今純三 題名不詳 1943年 ジンク版
62-3:今純三 題名不詳 1943年 ジンク版
62-4:小泉癸巳男 内原少年義勇隊壮行式 1943年 木版
62-5:小泉癸巳男 内原拓土訓練道場大食堂 1943年 木版
62-6:今純三 題名不詳 1943年 ジンク版
62-8:高木省治 題名不詳 1943年 木版
62-9:犬塚慶次郎 題名不詳 1943年 合羽版
62-22:恩地孝四郎 題名不詳 1943年 木版
------------------------------------------
@mito_city:
62-10:奥山儀八郎 内原日輪兵舎 1943年 木版
62-20:奥山儀八郎 水戸西山荘御文庫 1943年 木版
149-1:伊東深水「浮世絵と版画」1号表紙
149-2:「浮世絵と版画」2号より 奥山儀八郎(河口湖の富士)1949年 木版


関連リンク:青森市 今 純三
水戸市内原郷土史義勇軍資料館 - 水戸観光協会

日本版画奉公会:1943年、大政翼賛会のもとに版画界の統制団体である「日本版画奉公会」が設立
※出典:千葉市美術館 日本の版画・1941-1950・「日本の版画」とは何か (2008年1月12日 - 3月2日)
表紙 P45 P47 P48
P49 P50 P51 P88
画像に関連ページにリンクが張ってあります 

水戸市内原町郷土史義勇軍資料館 展示室 http://goo.gl/Zb7d3u 撮影日:2014/04/06 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
RICOH THETA(シータ) 360°全天球イメージ

 2014年4月6日撮影
内原町郷土史義勇軍資料館
展示室

常陸風景:奥山儀八郎 内原日輪兵舎
TOP
Artworks by Kon Junzou

2013.07.12